カメラ好きのブログ

カメラをこれから始める人向けに知っておきたい知識をご紹介します

一眼レフで料理を美味しそうに見せる撮り方!

一眼レフを持っていたら、料理を撮りたくなるタイミングってありますよね。

魅力的な写真が撮れれば良いのですが、なかなか実物と違って美味しそうに撮れなかった経験はありませんか。

今回は見るだけで食欲が沸いてくる、料理写真の撮り方について解説していきます。

自然光をいかす

料理写真のライティングは料理を美味しそうに見せるために重要です。

照明の光だと料理が青っぽく映ってしまうので、自然な写真にするには窓から入る日光など明るい自然光を使いましょう。

日光で料理を撮影するならお昼の光が最適です。

光をコントロールする

光の当て方は順光より逆光で撮影した方が料理が立体的に撮れます。

料理に太陽の光が当たってしまう時は、カーテンで光の量を減らしてあげましょう。

逆光

逆光か半逆光にすると、後ろからナチュラルな影や透過光が入り、臨場感のある写真になります。

逆光で料理が暗くなってしまう時は、露出をプラスに補正をして明るくしましょう。

カメラのフラッシュを使わない方が美味しそうな写真になります。

透過光とは

透過光とは物を通過した時の光のことです。透明なグラスのドリンクを透けさせると透明感が出せます。

順光

料理の輪郭ははっきりと映りますが、光が透けないので平面的な写真になってしまいます。

サイド光

料理のボリューム感が無くなり、のっぺりとした写真になります。

ホワイトバランスで色合いを変える

料理を撮った時、色が青くなって美味しそうに見えない時はホワイトバランスで色合いを調節します。

料理写真は暖色の温かみのある色にすると、美味しそうに見せることができます。

料理の構図を整える

料理の写真を撮るときは、テーブル上の配置を整えましょう。

箸やフォーク、ドリンクを画面に入れるだけでも写真がおしゃれになります。

複数の被写体があるなら、主役を手前側に置いて、他の料理を対角線上に置くと奥行きを出すことができます。

お皿が一つだけならお皿の端を入れないことで、料理を大きく映し、インパクトのある写真になります。

アングルを工夫する

撮影するカメラのアングルを変えることで、写真の雰囲気が変わってきます。

斜め上から

料理写真で一般的に使われているアングルです。

迷ったときは斜め上からのアングルにしましょう。

食べる人が日常的に見えている目線になり、自然な写真になるので使いやすいです。

真上から

真上から俯瞰しての撮影は流行のアングルで、おしゃれな印象の写真を撮ることができます。

いくつかのお皿を見せたい時にも便利なアングルです。

側面から

カメラを低い位置にして、お皿の側面から撮るとボリューム感の伝わる写真が撮れます。

料理の高さやパフェやケーキの層を見せたい時に有効です。

手早く撮影する

暖かい料理に湯気を入れたり、飲み物を注ぐなど料理写真に動きを入れるとシズル感が出てきます。

前もってどう撮影するか決めておいて、料理が冷めてしまう前に手際よく撮影しましょう。

背景をボカして引き立てる

スマホやデジカメとは違い、一眼レフなら写真を簡単にぼやけさせることができます。

見せたい被写体にピントを合わせ背景をボケさせると、ボケの範囲が広いほど被写体が引き立つ写真になります。

何を主役にするのか考えてからピントを合わせましょう。

撮影に使うレンズについて

ズームレンズ

ズームレンズは使い勝手が良く、料理写真からお店の店内まで幅広く応用がききます。

単焦点レンズ

明るくボケの大きい料理写真を撮影したいなら、単焦点レンズに変更してみましょう。ズーム機能が無いので自分で料理に近づく必要があります。

マクロレンズ

マクロレンズは料理に至近距離で近づけて撮影できます。

料理のディティールやシズル感を演出したい時に使います。

まとめ

料理を美味しそうに撮影するコツを解説してきました。

ぜひお店や自宅で料理写真を撮るときに活用してみてください。

 

hontotabi.hatenablog.com

hontotabi.hatenablog.com

 

一眼レフで背景をぼかした写真を撮りたい! 初心者が押さえておきたいポイントは

せっかく一眼レフを買ったのなら、背景がぼやけたおしゃれ雰囲気の写真を撮ってみたくなりませんか?

難しそうに見えるかもしれませんが、写真のボケを自由に調節できるようになると表現力がアップしますよ。

 

ぼかした写真の魅力

被写体の後ろがボケた写真は主役を引き立たせ、おしゃれな印象になります。

ボケの具合によって写真から伝わるイメージも変わります。

このようなボケた写真はデジカメやスマホではなかなか撮ることができません。

大きなボケのある写真が撮れるのが一眼レフの特徴です。

そもそもボケとは

ボケとは写真のピントが合わずぼけやた領域のことを指します。

ボケにも種類がある

ボケにもいくつか種類がありますので一般的なものをご紹介していきます。

前ボケ

手前をぼかした構図の写真を前ボケといい、奥行きのある写真が撮影できます。

前ボケが強いほど、ふんわりした印象になります。

後ボケ

今回説明する主役にピントが合い背景がボケている写真のことです。

ボケ表現として一番よく使われています。

玉ボケ

背景に丸い光を入れることを玉ボケといいます。

キラキラとしたファンタジーな雰囲気で写真を撮ることができます。

イルミネーションの光や太陽の光の反射をぼかすことで撮影できます。

一眼レフを使って背景をぼかしてみよう

実際にきれいなボケのある写真を撮るために必要なポイントをご紹介します。

  • モードを絞り優先にする
  • カメラを主役に近づける
  • レンズをズームして撮影する

モードを絞り優先にする

まずはカメラのダイヤルを回してモードをAvに合わせてみましょう。

これは絞り優先モードといって、F値のみを自分で決めて他の設定はカメラに任せるモードになります。

F値を小さくする

絞り優先モードでF値の数値を出来るだけ下げることで、ボケの領域が大きくなります。

限界までF値を下げることを絞り開放といいます。

ボケを弱めたいと思ったら、F値を上げてピントの範囲を調節するとよいでしょう。

F値とは

レンズの中には絞りと呼ばれる入ってくる光の量を調節する穴があります。

F値を変えることでピントとボケ具合を調節することができます。

カメラを対象物に近づける

ぼかした写真を撮るには、できるだけ撮影したい対象物にカメラを近づけましょう。

ただしあまり対象物に近づけすぎるとピントが合わなくなるので、ほどほどの距離感を保ちましょう。

レンズをズームして撮影する

レンズによってもボケに違いが出てきます。

ズーム機能のある望遠レンズなら、レンズを最大までズームして対象物に近づく方がよりボケた状態になります。

ボケやすい単焦点レンズで撮影する

ここまでご紹介してきたテクニックより、ボケにこだわりたいなら単焦点レンズをおすすめします。

単焦点レンズはズームすることができませんが、レンズキットに付いてくるレンズよりも絞り値が小さく、より背景がボケて柔らかい雰囲気に撮影することができます。

カメラを持ち歩くことが多いなら、サイズがコンパクトで軽量なパンケーキレンズもあります。

まとめ

最後に一眼レフで写真のボケを撮るためのコツを再度まとめます。

  • モードを絞り優先にする
  • カメラを対象物に近づける
  • レンズをズームして撮影する

ぜひこちらの記事を参考にしてぼかした写真に印象的な写真にチャレンジしてみてください。

 

hontotabi.hatenablog.com

hontotabi.hatenablog.com

hontotabi.hatenablog.com

 

 

おしゃれなスナップ写真の撮り方!一眼レフで思い通りに撮るコツとは

何気ない日常を切り取ったスナップ写真は、一眼レフカメラが趣味の方は普段から撮っている方も多いと思います。

ただ普通に撮影してもプロのようなドラマチックな写真を撮ることはできません。

今回の記事では上手なスナップ写真を撮るコツを解説していきます。

スナップ写真について解説

スナップ写真とは普段通りの日常を切り取った写真のことで、スナップショットともいいます。

被写体がカメラを意識しないで自然に撮られた写真で、日常的にカメラを撮る人の多くはスナップ写真を撮影しています。

スナップ写真を撮影する時のカメラ設定

スナップ写真を撮る前に設定しておくと便利な項目をまとめました。

  • 絞り優先かシャッター優先で撮影する
  • ホワイトバランスで色合いを変える
  • 連写機能を活用する
  • ピントを合わせてくれるオートフォーカス

絞り優先かシャッター優先で撮影する

撮影が簡単なオートモードをつい使ってしまいがちですが、スナップ写真を撮るなら絞り優先モードかシャッター優先モードに設定しておきましょう

一瞬のシャッターチャンスを逃さずに撮影することができます。

絞り優先モード

絞り優先モードは絞り値のみ自分で設定し、残りの設定をカメラが自動で調節してくれます。写真の背景をボケさせたい時に使います。

シャッター優先モード

シャッターモードも絞り値のみ設定し、他をカメラに任せるモードです。動きのある被写体を撮る時に使います。

ホワイトバランスで色合いを変える

ホワイトバランスは撮影する環境に応じて、被写体を自然な色に調節してくれる機能ですが、温かみのある暖色や寒々しい寒色などイメージに合わせて写真の色合いを変えることができます。

連写機能を活用する

スポーツや動物など動いている被写体を撮るなら、シャッターを押した状態で何枚も写真が撮れる連写機能が便利です。

何枚も撮った写真から成功した写真を選ぶことができます。

ピントを合わせてくれるオートフォーカス

オートフォーカスはカメラが自動でピントを合わせてくれるので、ピンぼけな写真を防ぐことができます。

一眼レフのオートフォーカスにも種類があるので、被写体にあったフォーカスモードを選びましょう。

カメラ機材について

良いスナップ写真を撮るためには設定に加えて、一眼レフのレンズも重要になってきます。

スナップ撮影は撮りたいと思ったらすぐにシャッターを切りたいので、レンズを交換していると一瞬のチャンスを逃してしまいます。

撮影をしているときは様々な場面に対応できるレンズを一つ持ち歩くのが良いでしょう。

フラッシュを使わず自然の光を使う

スナップ撮影では、暗い場所でもフラッシュを使わずその場にある光を使用した方がナチュラルな写真が撮れます。

自然の光である逆光や差し込む光に注目することで、見た人の感情を動かす写真を撮ることができます。

構図を意識する

写真を撮るときに構図を意識してみましょう。

初心者は被写体をどこに配置するのか考えながら撮影することで、基本的な構図に慣れて体に覚えさせることが大切です。

あまり考えすぎるとシャッターチャンスを逃してしまうことにもなるので、初めはあまり凝らない構図がおすすめ。

まずは静止している被写体から始めてみましょう。

カメラアングルを工夫する

カメラを地面に近づけたり、被写体の上から撮影したりしてカメラのアングルを変えて撮影してみましょう。

いつも見えている風景でも違う視点から撮ることで、目線が変わり違った風景が撮れます。

スナップ写真を美しく撮るコツ

スナップ写真といっても、具体的に何を撮ればいいのか悩んでしまう時は、光と影を探してみましょう。

明暗がはっきりしていると、映画のワンカットのような印象的な写真が撮影できます。

カメラを持ち歩こう

自分がいいなと思えるシャッターチャンスはいつ来るのか分かりません。

カメラを持っておらず、後悔しないためにも普段からカメラを持ち歩く習慣を付けましょう。

日常から被写体を探す

スナップ撮影をする瞬間は何気ない日常の中にあります。

普段から出かける時やお店の中など身の周りを観察して、アンテナを張っておく必要があります。

初めは思った通りの写真が撮れなくても、数をこなすうちに上達していきます。

撮影場所について

スナップ写真にはよく撮られる場所や被写体があるのでご紹介します。

  • 人物
  • 動物
  • 街並みや建物
  • カフェ
  • 散歩道や公園
  • 電車やバス
  • 人や建物の影
  • ガラスの反射

まとめ

今回はスナップ写真を撮るために必要な設定や、事前に意識したいポイントについてご紹介しました。

再度になりますが、スナップ写真は撮影できる瞬間を逃さないことが重要です。

いいなと思ったら失敗を恐れずどんどんシャッターを切りましょう。

スナップ写真は撮るほど上達し、自分だけの個性が生まれてきます。

 

hontotabi.hatenablog.com

hontotabi.hatenablog.com

hontotabi.hatenablog.com

 

 

向いているのは一眼レフとミラーレスのどっち?違いを解説します


カメラを始めてみたいとネットで調べると、様々な種類のミラーレスカメラと一眼レフカメラがあり、専門用語も多くどちらを選べばいいのか悩んでしまう方も多いと思います。

今回はカメラ初心者の方向けに一眼レフとミラーレスの違いについて解説していきます。

一眼レフとミラーレスの大きな違いはミラーがあるか無いか

簡単に言ってしまうと、一眼レフとミラーレスの違いはカメラにミラーが内蔵されているかいないかだけです。

一眼レフカメラ

一眼レフカメラはカメラ内部にミラーがあり、レンズの景色がミラーに反射され、光学ファインダーに届くので、直接見たままの景色を撮影することができます。

ミラーレスを違ってタイムラグがないので、動きのある被写体でもシャッターチャンスを逃さずに素早く撮影できます。

ミラーレスカメ

ミラーレスカメラは名前の通りカメラの内部にミラーが無く、その代わりに電子ビューファインダーが搭載されています。

レンズの景色を一度映像データに変換してから、電子ビューファインダーやカメラの液晶モニターに映し出す仕組みです。

ミラーレスのメリットは、設定した仕上がりを事前に確認できることで写真のミスを防げることです。

一眼レフとミラーレスのサイズの比較

実際に手に持ってみると分かりますが、ミラーレスと一眼レフでは大きさと重さにかなり違いがあります。

サイズが小さく軽いのがミラーレスカメラ。逆にサイズが大きく重たいのが一眼レフカメラです。

レンズを取り替えて撮影したいなら、持ち運ぶレンズの数だけ重たくなるので注意が必要です。

画質とイメージセンサーについて

一眼レフの方が画質も良いイメージがあるかもしれませんが、実際は一眼レフカメラとミラーレスカメラに画質に大きな違いはありません。

選ぶ際に重要になってくるのは、光を受け止めるイメージセンサーの大きさです。

イメージセンサーが大きくなると、光を取り込める情報量が多くなるため、撮影できる範囲が広くなり、暗い所でもキレイに撮影できる、背景がボケやすいなど機能面で充実してきます。

イメージセンサーは様々な規格がありますが、大きく分けると一眼レフカメラで主流なのが最も大きい「フルサイズ」、ミラーレスカメラで主流なのが「APS-Cサイズ」「マイクロフォーサーズ」になります。

ただし、以前はフルサイズを選ぶなら一眼レフカメラしか選択できませんでしたが、フルサイズのミラーレスカメラが増えてきていて境目が無くなりつつあります。

レンズの種類は一眼レフの方が多い

一眼レフは歴史が長いカメラなので交換レンズの種類のラインナップがたくさんあります。

ミラーレスカメラは新しい部類に入るため、一眼レフと比較すると対応するレンズの種類は少な目です。

多くの交換レンズから選びたいなら一眼レフの方がおすすめです。

一眼レフカメラの特長

一眼レフカメラのメリットは、ミラーがある構造のおかげでリアルタイムで見ながら、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できることです。動物や子供などよく動く被写体を撮りたい方におすすめできます。

また、大きなグリップがあるおかげで手に馴染みやすく、安定して撮影することができます。

ミラーレスと違い、撮影する瞬間のみ電気を使う一眼レフはバッテリーの持ちがよく、一回の充電で長い時間撮影することができるのも魅力のひとつです。

デメリットとしては、ミラーがある分大きく重めになること、ミラーレスと比べて値段が高めの機種が多いことです。

ミラーレスカメラの特長

ミラーレスカメラは、一眼レフカメラにあるミラーがない分、サイズも小さく重たくありません。

撮影したいときにサッと取り出せるので、日常的に手軽に持ち歩くことができます。

薄めのレンズならデジタルカメラと同じようにバックの中に入れても邪魔になりません。

デザインやカラーの種類もたくさんあるので、自分の気に入ったデザインから選ぶことができます。

ミラーレスは初心者でも簡単に操作できるように設計されています。

デメリットとして一眼レフと比較してバッテリーの消耗が早いので、長期の旅行や撮影する枚数が多い場合は、予備のバッテリーを準備しておくと安心です。

一眼レフカメラがおすすめな人

スポーツや子供など良く動く被写体の撮影をする人、バッテリーを気にせずたくさんの枚数を撮りたい人、プロのようにカメラを使いこなし写真に高いクオリティーを求めている方におすすめです。

ミラーレスカメラがおすすめな人

カメラを手軽に持ち歩きたい人、軽くてコンパクトなカメラを求めている人、簡単な操作で撮影したい人におすすめです。

まとめ

ミラーレスカメラと一眼レフカメラの違いについて解説してきました。初心者の方でも簡単にキレイな写真が撮れるカメラもたくさんあります。

それぞれ特長があるため、自分がカメラで何を撮りたいのか、どんな場所で使いたいのかで選んでみましょう。

 

hontotabi.hatenablog.com

hontotabi.hatenablog.com

hontotabi.hatenablog.com

 

 

初心者向け!自分に合った一眼レフカメラの選び方とは

普段はスマホを使っているけど、もっとキレイな写真を撮りたくなり、一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラに興味を持った方も多いのではないでしょうか。

こちらでは、自分に合った一眼レフカメラのおすすめの選び方を分かりやすく紹介していきます。

カメラの種類について

始めに簡単にカメラの違いについて説明します。カメラは大きく分けて一眼レフ、ミラーレス、デジタルカメラの三つに分けられます。

違いとしては、デジタルカメラはレンズの交換が出来ませんが、ミラーレスと一眼レフは撮りたい被写体に応じてレンズを変えることができます。

画質や写真のクオリティーにこだわりたいなら、デジタルカメラより一眼レフかミラーレスがぴったりです。

ミラーレスか一眼レフの比較

ミラーレスカメラと一眼レフカメラの違いは、内部にミラーがあるか無いかです。

ミラーの有無によってファインダーの見え方、カメラ本体の大きさや重さが変わってきます。

一眼レフとミラーレスの違いについての詳細は「向いているのは一眼レフとミラーレスのどっち?違いを解説します」でご紹介しています。

気に入ったカメラを選ぶ

ここまでカメラの性能の違いについて解説してきましたが、全て忘れて持ってみたら手にしっくり馴染む、デザインが気に入ったなど直観も大事です。

気に入ったカメラを選ぶことで、長く愛着を持って使うことができます。

逆に他の人から高性能とおすすめされたカメラでも、自分に会わなければ余り使わなくなってしまいます。

一眼レフカメラを選ぶ際のチェックポイント

こちらでは、一眼レフカメラを選ぶときに気を付けたいポイントをいくつかご紹介します。

初めてのカメラ選びで何を選んだら良いのか分からなくなったら、自分が何を重要視するのか、優先順位を付けてみるのもおすすめです。

持ち運びやすさから選ぶ

まずカメラを探すなら、本体のサイズと重さをチェックしてみましょう。

カメラはレンズと本体で重たくなってくるので、初心者にはサイズが小型で軽いカメラをおすすめします。

軽量なカメラなら気軽に持ち運べて扱いやすく、撮影時に腕が疲れる心配もありません。

首から下げる、バックに入れるなど持ち運び方はありますが、重量のあるカメラを持って移動するのはかなり負担になります。

カメラの重さを比較するとミラーが無い分、一眼レフカメラよりミラーレス一眼の方が軽めになります。

撮りたいシーンや被写体から選ぶ

どこで使うのか、撮影したい場所や被写体によってカメラを選ぶことも大切です。

どのタイミングでカメラを使いたいのか考えてみましょう。

料理や風景などの静止しているものか、動物やスポーツなどの動いているものを撮りたいのか、被写体によって得意なカメラも変わってきます。

子供やスポーツなど動きがあるものや、夜景など暗いところの撮影なら一眼レフカメラの方がおすすめです。

操作が簡単か

初心者の方はカメラに慣れるまでそれなりに時間がかかるため、カメラの操作に慣れつつ、知識を身に付けられるエントリーモデルをおすすめします。

エントリーモデルは、カメラが初めての方向けに販売されているカメラのことで、価格も安価に設定されており、シンプルな操作できれいな写真を撮ることができます。

液晶モニターが動くか

液晶モニターは基本的に横に開く「バリアングル式」と上下に動かせる「チルト式」になっています。

液晶モニターが動くことで、ファインダーを覗くのが難しいアングルでの撮影や、自撮りが簡単に撮れます。

最近は可動式の液晶モニターをタッチで操作できるカメラも発売されています。

スマホと連動出来るか

撮影した写真はSDカードに保存されますが、近年発売されているカメラには、スマホと連動する機能があることが多く、撮影した写真や動画を簡単にスマホに転送することができます。

撮影した写真をすぐにSNSでシェアしたり、スマホで加工したい人には押さえておきたいポイントになります。

スマホと連動する機能があるおかげで、撮った写真がカメラに入ったまま放置されてしまうことも少なくなります。

好きな色やデザインから選ぶ

カメラは長く使うものなので、気に入ったデザインから選ぶのもおすすめです。

ミラーレスカメラならカラーやデザインの種類が豊富な中から選べて、ファッションとしても楽しむことができます。

初心者はレンズ付きのカメラがおすすめ

カメラを初めて買うなら、カメラとレンズがセットになって販売されているキットレンズがおすすめです。

それぞれ単品で買うよりも価格も抑えられ、どんなシーンでも対応できて使い勝手が良い標準ズームレンズが付属しています。

様々な種類のレンズに目移りしてしまいますが、キットレンズでカメラの使い方に慣れ、物足りなくなったら他のレンズにチャレンジするのが良いでしょう。

お店で実際に見てみよう

カメラを買うなら、お店に足を運んでみることをおすすめします。

重量や操作性もインターネットで確認できますが、人によって使いやすさは異なるため、実際に触ってみないと分かりません。手に取ってみて、持ちやすく操作しやすいカメラを選びましょう。

店頭には様々なカメラが並んでいるため、予想もしていないカメラとの出会いもあるかもしれません。

カメラをレンタルしてみることも

一眼レフカメラを買う前に使い心地を試したい方におすすめなのが、カメラのレンタルです。

あまり馴染みのない方も多いと思いますが、カメラを希望の日数だけ借りることができます。

普段はカメラを使わなくても、年に数回カメラが必要な時だけ借りるといった使い方もできます。

複数のカメラからどれにしようか迷っている時などにおすすめです。

まとめ

初めてカメラを調べると、種類が多くて結局何を基準に選べばいいのか分からなくなってしまうこともあると思います。自分がどのような場面で撮影したいのか考えてからカメラを選びましょう。

カメラは始めは操作が難しく感じても撮影していくうちに慣れて、写真を撮るのが楽しくなってきます。

カメラの特徴や確認点を紹介してきましたが、自分に合ったカメラの選び方の参考になれば幸いです。

 

hontotabi.hatenablog.com

hontotabi.hatenablog.com

hontotabi.hatenablog.com